嬉しいんですよ
ブログを始めるにあたって、実は密かに一つの目標を立てていました。
それが、ブログ運営者にとっての大きな第一歩、「Google AdSenseの合格を勝ち取る」ことだったんです。
今回は、晴れてGoogle AdSenseに合格するまでにアタクシが意識したことを書いていきます。正直、今思えば「完全に後付け」ではあるのですが、これからブログを始める方や、AdSense合格を目指している方の少しでも参考になれば幸いです。それでは、いってみましょう!
そもそもGoogleAdSenseとはなんなのか
GoogleAdSenseってなんなのさという方もいらっしゃると思います。
自分のブログやウェブサイトに広告を表示してそこから収益を得るGoogleのサービスです。
つまり、Googleさんに自分のブログのスペースを貸してあげる、するとGoogleさんがそこに広告を出す、それを誰かがクリックをするとアタクシに少し報酬がいただける。
「金のためにブログやってんのかよ」なんて思うかもしれませんがね一旦冷静になってください。もし何かを始めてそれに対してお金が少しだけでも発生するなら嬉しくないですか?嬉しいでしょう?嬉しいはずですから。嬉しいんです。
文章が上手くなりたい、好きなことを自分のスペースで書きたい
それが1番です。でもそこに収入が僅かでも発生するなら
それはいただかない手はないとアタクシは思います。
お金があったらそのお金を使って映画を観たり本を読んだりしてその感想をここに書けるじゃあないですか。
画面上や記事中に広告が出ていてうっとおしいなと思うかもしれません。それは申し訳ないです。
謝りますからどうぞ許してください。
・
・
・
ありがとうございます。
それと1つ
GoogleAdSenseにはちゃんとした審査もありますからね。
Googleさんがこのブログをアタクシのオリジナルのコンテンツだと認めていただいているということですからね。嬉しいことです。
GoogleAdSense合格までに意識したこと
GoogleAdSenseには審査があるということを申し上げましたが。
審査基準をアタクシの助手のGeminiちゃんに聞いてみましょうね。
「OK!Gemini、GoogleAdSenseの審査基準について教えて!」
◆Google AdSenseの審査基準は明確に公表されているわけではありませんが、過去の傾向やGoogleのガイドラインから、主に以下の点が重視されていると考えられます。
1. コンテンツの質と量、独自性
ユーザーにとって価値のあるコンテンツであること
このブログがどれくらいの方が読んでくれているのか、面白いコンテンツになっているのか分からないですが紹介するコンテンツの悪いところよりは良いところをたくさん紹介できるように心がけています。
悪いことは書かないということではありませんが。
独自性のあるコンテンツであること
他のサイトからのコピー等ではなくしっかり自分の言葉で書くようには意識しています。
例えば今マーベルキャラクターの紹介記事などを書いていますが
この記事を書く際もwikiやマーベル・エンサイクロペディアを参考にしつつ自身の言葉などを織り交ぜて記事を書くように意識していました。
十分なコンテンツ量
誰も気が付いていないと思いますが、4月3日にブログを開設してから”水曜と木曜”以外はブログを更新するようにしています。
GoogleAdSenseの申請をしたのが5月5日なので約1ヵ月間で20記事以上ある状態で申請をしました。
定期的な更新
上述した通り”水曜と木曜”以外は更新するようにしていました。
これがなかなか大変なんですがネタ切れに負けずに楽しみながらがんばりました。
2. サイトの操作性とユーザビリティ
見やすいデザイン
これはあまり意識していませんでした。はてなブログのデフォルトのデザインを使用していました。
GoogleAdSenseに合格してから"Minimalism"デザインを変更してもろもろいじりました。
わかりやすいナビゲーション
これもあまり意識していませんでしたが、ヘッダー下にグローバルメニューを設置するくらいはやっていました。
表示速度
これもなにも意識していないですねなんだか気まずいです。
モバイルフレンドリー
デザインのMinimalismはレスポンシブデザインのためスマホでも表示がPCと
ほぼ同じようになっています。それでいてヘッダーの画像がいい感じに表示されるようにGeminiにコードを書いてもらいました。
3. Googleのプログラムポリシー遵守
禁止コンテンツの除外
成人向けコンテンツ、暴力的な内容、ギャンブル、違法行為、特定の個人や団体を誹謗中傷する内容など、Googleが禁止しているコンテンツが含まれていないこと。
当たり前のこと過ぎて言うまでもありませんね。
著作権の遵守
他のサイトや画像などの著作権を侵害していないこと。フリー素材や自分で撮影した写真など、著作権に問題のない画像を使用しましょう。
これも当たり前のことですね。しっかり権利表記など入れるようにしましょう。
スパム行為の禁止
不正なアクセスやクリックを誘発するような行為は絶対にNGです。
当たり前のことばっかり言うじゃないですか。
これらが分からない人はもう申請するの諦めてください。
4. サイトの健全性・信頼性
独自ドメインの使用
無料ブログサービスではなく、独自ドメイン(例:frog-cinema.net)を使用していることが推奨されます。
アタクシはお名前ドットコムで独自ドメインを取得しました。
プライバシーポリシーの設置
個人情報の取り扱いについて明確に記載したプライバシーポリシーページが必須です。
プライバシーポリシーはリンクに設置しております。
ご参考になれば幸いでございます。
お問い合わせページの設置
読者がサイト運営者に連絡できるお問い合わせフォームや連絡先が明記されていること。アタクシの場合はメールアドレスを表記しています。
運営者情報の明記(推奨)
運営者の簡単なプロフィールなどを記載することで、サイトの信頼性が高まります。
プロフィールは載せていますが大した内容ではないのでこれはあまり関係ないかもしれませんね。でもやらないよりはやった方がいいんでしょう。
よく言われること(ただし絶対条件ではないことが多い)
PV数やアクセス数
以前は一定のPV数が必要と言われることもありましたが、現在は質の高いコンテンツがあれば、PV数が少なくても合格する事例は多数あります。
当ブログはPV数が1日多くて100件くらいなのでそこまで気にする必要はないと思います。
記事数や文字数
記事数に関しては柔術の通り約20記事以上申請時点でありました。
記事の文字数は1000文字を超えるように意識して書いていました。
記事の質という観点からいうとどうってことない日記も書いていたし、目次や見出しも申請時点では設置の仕方が分からなかったのでただ記事を書いていただけでした。
それでも合格したということはそこはあまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。
でも絶対に目次や見出しは設置した方がいいと思います。
見やすくなりますし、自分で見返したときにもこんなことができるようになったかと思えて嬉しくなりますからね。
最後に
GoogleAdSenseの合格を1つの目標にしていたんですが結構あっさり1ヵ月くらいで目標達成できました。
これから先は地道にブログを更新していこうと思っています。ブログも開設してから2ヵ月が経ちました。
最初の頃はPV数気にしたりしていたんですがそれよりも自分の気持ちだったり書きたいことを書けることが嬉しくて更新しています。
もしこの記事がどなたかの目に留まって参考になれば嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
読者になるボタンや☆のクリック励みになるのでお願いします。
以下も参加してますのでついでにクリックお願いいたします。
またね。