かえるちゃんのおもうこと

本ページはプロモーションが含まれています

【映画】2025年上半期 映画記録:1月に観た珠玉の作品たち【記録】

2025年も折り返しを迎え、いよいよ後半戦に突入しますね。そこで今回は、僕が2025年に観た映画の中から、1月に鑑賞した作品をまとめてご紹介したいと思います。

劇場で観たものもサブスクや、ソフトで観たものもごちゃまぜで紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします。

2025年1月に観た映画たち

『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』

今年1本目に観た映画はこちらでした~
アイアンマンの監督、そして「ハッピー」役で出演もされているジョン・ファブロー監督・主演の今作。2014年公開当時、近所の映画館では上映されていなかったため、少し遠くまで足を運んで観に行ったのを覚えています。
とっても面白いので万人におすすめできる作品です。気軽に観られるので是非!
観るときっとお腹が空いてくるので、ご注意くださいね!

Amazonprimevideo、U-NEXT、Huluで見放題で観れます(2025年7月5現在)

『劇映画 孤独のグルメ


今年初の劇場で観た映画はこの作品でした!
主人公・井之頭五郎役の松重豊さんが、なんと監督も務められている作品なんです。
五郎さんがいつもと違って大冒険しててとても楽しい作品でした。

主題歌のザ・クロマニヨンズの「空腹と俺」が流れてきたとき、松重さんと甲本ヒロトさんの深い関係を思うと、思わず目頭が熱くなりました。

まだ配信などはされていないようですのでまだ観ていない人はソフトの発売や配信を待ってくださいね!

ブラック・ウィドウ


『サンダーボルツ*』の復習の意味も込めて観ました!
コロナ禍で劇場公開と同時に配信もされたことで、当時大きな物議を醸しましたよね。あの頃は混沌とした状況で、モヤモヤしながらも映画館へ観に行ったのを思い出します。
最近、更新できてないけど「MCU時系列の旅」で追々紹介させていただくはずですのでお待ちいただければと思います。

ディズニープラスで配信されています!

『gifted/ギフテッド』


キャプテン・アメリカを演じてるクリス・エヴァンスさんが主演している今作。
実は、僕の人生ベスト5に入るほど大好きな映画なんです。
叔父と姪と片目の猫の2人と1匹暮らし。姪に天才的な才能があることが明らかになって母親と姪の親権を争うことになる。

教育方針の違いや、姪への深い愛情が描かれていて、言葉では言い表せないほど心惹かれる作品です。劇場でも観ましたし、ソフトも持っています。

ディズニープラスで配信されています。(2025年7月5現在)

『ジャッジ 裁かれる判事』


今度はアイアンマンを演じているロバート・ダウニー・Jrが主演
こちらは親子の絆がテーマの作品です。弁護士の息子と、地元で判事を務める父親の物語。
お父さんが殺人の容疑者として逮捕されてしまい、絶縁状態だった息子がその弁護をするという。
絶縁状態だった二人の関係が、観る人の涙を誘う傑作です。故・藤原啓治さんの声が聞きたくなり、私は吹き替え版で鑑賞しました。

U-NEXTで配信されています(2025年7月5現在)

『イエスタデイ』


もし、ある日突然、地球上からビートルズの存在が消え去り、自分だけが彼らを覚えている世界になったとしたら……あなたならどうしますか?

この作品はそんな世界で主人公が人生を駆け上っていくストーリーです。
ビートルズの素晴らしい楽曲に合わせて物語が進んでいくので改めて楽曲の良さに気が付くことができます。

エド・シーランも本人役で出ていますよ!

U-NEXTとLeminoで配信されています(2025年7月5現在)

『呪術廻戦0』


呪術廻戦の前日譚、現在の2年生が1年生だったころの話です。
原作マンガも大好きで、アニメを1から見ようと思ったのでまずはこの作品を観てそれからアニメで現在配信されているところまで一気に観ました。
原作にはなかった戦闘シーンなんかが追加されていてとても良かったです。
個人的に夏油傑(げとう すぐる)が好きなので、この後の彼の運命を思うと、切ない気持ちにもなりますね。

U-NEXT、DMMTV、FOD、Lemino、dアニメストア、Hulu、Netflix、アニメタイムズ、J:COM STREAMで配信されています。(2025年7月5現在)

 

以上が、私が2025年1月に観た映画のラインナップです。意外にも、映画館で鑑賞できたのは『劇映画 孤独のグルメ』だけでしたね。近いうちに2月編も執筆する予定ですので、楽しみにしていてください!

もしこの記事が目に留まり、このブログに興味を持っていただけたら嬉しいです。 記事への応援は、読者になるボタンや星のクリックでいただけますと励みになります。また、以下にも参加していますので、ついでにチェックしていただけると幸いです。

またね。

本記事内で使用している画像は、全て著作権者に帰属します。